SING SONG
1922年 Sing Song Man
1930年 Sing Song Girl
歌詞の内容はどちらの曲もチャイニーズのことですけど、表紙の絵は”Sing Song Man”の方は日本的、”Sing Song Girl”の方は中国的。
欧米人からすれば中国と日本の区別は難しいのでしょうね。
12月は高松、名古屋でウクレレワークショップです。
http://maskedmario.com/events/
1922年 Sing Song Man
1930年 Sing Song Girl
歌詞の内容はどちらの曲もチャイニーズのことですけど、表紙の絵は”Sing Song Man”の方は日本的、”Sing Song Girl”の方は中国的。
欧米人からすれば中国と日本の区別は難しいのでしょうね。
12月は高松、名古屋でウクレレワークショップです。
http://maskedmario.com/events/
1926 To-Night You Belong To Me
日本ではフルーツ娘「ナンシー・シナトラ」の録音で1960年代に「イチゴの片思い」というタイトルで発売されたのが有名。
今日では4拍子で演奏されることが多いけど、元々は3拍子の曲。
ウクレレの歌姫ジャネット・クラインも4拍子でやってる。
電車でスプーニングしてる方達をたまに見かけますが、
やはりスプーニングは月明かり程度の明るさの下でするのがちょうど良いと思います。
ちなみに僕が”スプーニング”って単語を初めて聞いたのは1927年の”Under The Moon”という曲。
今週末は高松で演奏です。
http://maskedmario.com/events/
今まで古い楽譜をPCでデータ化する時には
①古い楽譜の写真をiPhoneで撮る
②AirDropでiPhoneからPCに写真を送る
③デスクトップに楽譜の写真を開いておいて、それを見ながら楽譜ソフトに打ち込む
って感じでやってましたが、
最近は
①古い楽譜の写真をiPhoneで撮る
②iPhoneからDropboxにその写真をアップロードし、「スキャンとして保存」でPDFファイルにする
③PCでDropboxからそのPDF化した楽譜をダウンロード、デスクトップにそのPDFを開いておいて、それを見ながら楽譜ソフトに打ち込む
って感じでやっております。
楽譜の写真ってテカったりするのでちょっと見ずらかったりしましたが、PDFにすれば見やすいです。
”Ke Kali Nei Au”は1925年(コピーライトは1926年)にチャールズ・E・キングがオペラ”Prince of Hawai’i”の為に書いた、ハワイ語詞がついた曲。
1934年の”King’s Book of Hawaiian Melodies”(青本)には載ってるけれども、1919年の”King’s Book of Hawaiian Melodies”(緑本)には当然だけど載ってませんでした。
元々結婚式の曲ではなかったが、1958年に英語詞がつけられ”Hawaiian Wedding Song”と名付けられたそうです。
1961年の映画”Blue Hawaii”でエルヴィス・プレスリーも歌っていますね。
最近新しいスティールギター用のバーを手に入れたので弾き比べ動画を撮ってみました。
#Latch Lake Bar(Broz-o-Phonic)
スタンダードなギンギンなバー。ステンレス製。手に汗をかくと滑り落ちやすい。
#Hattivatti Bar
ムーミンに登場する謎の生物「ニョロニョロ」のバー。木製で軽い。「ニョロニョロ」は原作では「Hattivatti(フィンランド語)」
#Latch Lake Bar w/ Dynamic Diffusion Technology
黒いバー。ギンギンなLatch Lake Barに特殊加工を施したバー。普通のLatch Lake Barより音がしっとり、太めで、手から滑り落ちにくい気がします。
今月は高松でウクレレワークショップ、東京で演奏、大阪でウクレレ教室の発表会です。
http://maskedmario.com/events/
GWはアマゾンプライムで映画やドラマを観まくり。
北村一輝と濱田岳のダブル主演の疫病神シリーズにハマり、北村一輝演じるヤクザの桑原の好物「ナポリタン」が食べたくなる。
近所に「コーヒーとナポリタンの店 ニック・ルーカス」できたら毎日通う。
“Naked Dance”
この曲はジェリー・ロール・モートンの演奏、録音で有名ですが、元々はニューオリンズ出身のピアニストでジェリー・ロール・モートンの師匠であるトニー・ジャクソンが弾いてた曲。
「ネイキッドダンス」とのタイトル通り、この曲に合わせてストリップダンサーが踊ったそうです。
ので、この曲を聴いてるとても脱ぎたくなります。
「一番のオシャレは裸だ」
とは言っても公衆の面前ではちょっとあれですので、この曲は家の中で聴いて脱いでくださいね。
で、トニー・ジャクソンって人は20世紀初頭のニューオリンズでピカイチのピアニストで多くの曲を書いたのですが、残念ながら録音は残していないそうです。
師匠のトニー・ジャクソン作曲の”Pretty Baby”を弟子のジェリー・ロール・モートンが軽く演奏した録音もいい感じです。
5月は東京でウクレレワークショップ、淡路島で演奏です。
http://maskedmario.com/events/
セクシーヨガ教室が話題になってましたので、
セクシーウクレレ教室もあるかもね
ってことで検索したところ、セクシーウクレレ漫談の動画がヒットしました。
来月は東京でウクレレワークショップ、淡路島で演奏です。
http://maskedmario.com/events/
最近は”iRig Recorder 3″というアプリで動画を撮影です。
このアプリだけで色々編集できるのですが、
私にはリバーブがかかりすぎるので、やはりガレージバンドでリバーブを薄っすらかけてます。
来週は福岡、東京、名古屋でウクレレワークショップ、ポエポエ東京とポエポエ名古屋ではライブもやります。
http://maskedmario.com/events/